About us

Biography

Takuo Nagai

Dr. Environmental Science / First class architect (Japan)

1980 Born in Yamaguchi Prefecture.
2003 Graduated from the Department of Architecture, School of Science and Engineering, Waseda University.
2005 Completed M.S. in Architecture, Graduate School of Science and Engineering, Waseda University.
2006–2009 Research Associate, Waseda University.
2009–2011 Research Fellow, The University of Tokyo.
2009–Present Partner, First-Class Architect Office Eureka.
2011–2019 Assistant Professor, School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture
2019–Present Lecturer (Senior Assistant Professor), Faculty of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture

Professional Memberships
Architectural Institute of Japan (AIJ)
International Association for Shell and Spatial Structures (IASS)
Japan Structural Consultants Association (JSCA)

永井 拓生

博士(環境科学)・一級建築士

1980年 山口県生まれ
2003年 早稲田大学理工学部建築学科卒業
2005年 早稲田大学大学院修士課程修了
2006-09年 早稲田大学専任助手
2009-11年 東京大学研究員
2009年-現在 一級建築士事務所Eurekaパートナー
2011-19年 滋賀県立大学環境科学部 助教
2019年-現在 滋賀県立大学環境科学研究院 講師

所属学協会
日本建築学会(AIJ)
国際シェル空間構造学会(IASS)
日本構造技術者協会(JSCA)

Lab member

D3 / Yu Kihara
M1 / Yo Harada, Gao Shangshang
B4 / Akari Maekawa, Ami Higashi, Rikuta Yoshinaga

Awards and Honors

2025

滋賀県立大学 優秀職員表彰
千葉県建築文化賞 入賞:部分断熱の家
日本建築学会 作品選集2025 掲載:Blue Box Office
日本建築学会 作品選集2025 掲載:あざみ野の土

2024

グッドデザイン賞金賞:深川えんみち
日本空間デザイン賞2014入賞:Blue Box Office
日本建築学会 東北建築賞 作品賞:界壁の家
日本建築学会 作品選集2024 掲載:部分断熱の家

2023

滋賀県立大学 特別表彰(前年度の外部競争的研究資金獲得実績に対する表彰)
日本空間デザイン賞2023入選:あざみ野の土
JIA環境建築賞 優秀賞:あざみ野の土

2022

滋賀県立大学 特別表彰(前年度の外部競争的研究資金獲得実績に対する表彰)
日本建築学会大会(北海道)建築デザイン発表会 優秀発表賞(テーマ部門顕彰)
2nd prize, International Contest, Design of the comprehensive protection system for the west façade of the pyramid of the plumed serpent, Arcaeological site of Teotihuacan, Mexico-city.
JIA優秀建築選2022:ナギテラス

2021

土木学会デザイン賞 奨励賞, 公益社団法人土木学会 景観・デザイン委員会:ナギテラス

2020

グッドデザイン賞:ナギテラス
大東建託賃貸住宅コンペ「新たな賃貸スタイル」部門 受賞:Dragon Court Village
長崎都市景観賞 大きな建物部門:Nagasaki Job Port
日本建築学会 作品選集2020 掲載:Nagasaki Job Port

2019

SDレビュー 入選:あざみ野の土
日本建築学会 作品選集2019 掲載:Ono-Sake Warehouse

2018

第31回茨城建築文化賞 入選:Ono-Sake Warehouse

2017

AICA施工例コンテスト2017 入選:Ono-Sake Warehouse
グッドデザイン賞 ベスト100:Dragon Court Village
日本建築学会 建築デザイン発表会 優秀賞:ヨシドーム
日本建築学会 設計競技 最優秀賞:ヨシパビリオン
DSA日本空間デザイン賞2017 街づくり空間・文化部門 入選:ヨシドーム

2016

第2回おかざき景観賞 建造物部門:Dragon Court Village
日本建築学会 作品選集2016 掲載:Dragon Court Village

2014

日本建築学会 作品選奨:竹の会所
日本建築学会 作品選集2014 掲載:竹の会所
SDレビュー SD賞:生きる自然は地域を育む(竹の庭)
AR House Awards 2014 Highly Commended, London : Dragon Court Village
日本建築家協会 JIA東海 住宅建築賞 大賞:Dragon Court Village
第17回木材活用コンクール 部門賞:Dragon Court Village
JCDインターナショナルデザインアワード2014 BSET100:Dragon Court Village
中部建築賞 入選:Dragon Court Village
すまいる愛知住宅建築賞:Dragon Court Village
第2回埼玉建築文化賞 最優秀賞:Dragon Court Village

2013

第5回建築コンクール「翔んでる建築」最優秀賞:バンブーハウス

2012

京都新聞大賞「教育社会賞」:教員と学生による震災復興ボランティア活動
SDレビュー 朝倉賞:Irony Stations

Research Grants and Competitive Funding Awards

2025

大林財団研究助成, 「竹構造におけるクリープの評価を目的とした竹の粘弾性特性の解明に関する研究」, 2025年度, 150万円, 研究代表者

共同研究(旭ビルウォール株式会社), 「自然素材の外装材への適用」, 2025年度, 103.5万円, 研究代表者

2024

前田記念工学振興財団研究助成, 「3Dプリント接合部を用いた竹アーチ床システムの開発-デジタルファブリケーション技術による竹構造普及の加速化」, 2024年度, 100万円, 研究代表者

2023

旭硝子財団研究助成, 「丸竹材の耐久性評価および力学的・物理的性質の経年変化予測モデルの定式化」, 2023~2024年度, 220万円, 研究代表者

ユニオン造形文化財団研究助成, 「人口増加が予測される温暖地域を想定した長寿命竹構造住宅のモデル設計・LCA・居住性能評価」2023年度, 150万円, 研究代表者

前田記念工学振興財団研究助成, 「竹の繊維直交方向の力学的特性の解析および丸竹稈の弾性力学モデルの定式化」, 2023年度, 100万円, 研究代表者

大林財団研究助成, 「ヨシを原材料としたストランドボードの開発-ヨシの特性がボード性能に与える影響の検証およびボード性能の高度化」, 2023年度, 150万円, 研究代表者

2022

滋賀県水草等対策技術開発支援事業, 「ヨシを活用したストランドボードの製作効率化と用途開発」, 研究補助金, 2022年度, 132万円, 研究分担者

前田記念工学振興財団研究助成, 「丸竹の形状・伐採時期と物理的・力学的特性の関係の解明に関する基礎的研究」(継続), 2022年度, 100万円, 研究代表者

2021

科研費, 若手研究, 「竹の調達条件・保存処理方法・使用環境が物理的・機械的特性の経時変化に与える影響」, 21K14292, 2021-2025年度, 455万円, 研究代表者

科研費, 新学術領域研究(研究領域提案型), 「竹の建築構造への実用化を目的とした, 植生地域・物理的特性・力学的特性の関係の解明」, 21H00373, 2021-2022年度, 871万円, 研究代表者

大林財団研究助成, 「ヨシを用いたストランドボードの高性能化および環境負荷低減効果の定量的分析」, 2021年度, 150万円, 研究代表者

共同研究(株式会社木の家専門工務店 谷口工務店), 「都市部の狭小住宅需要をターゲットとした木造ラーメン新工法(T型ブラケット工法)の開発」, 2021年度, 55万円, 研究代表者
前田記念工学振興財団研究助成, 「丸竹の形状・伐採時期と物理的・力学的特性の関係の解明に関する基礎的研究」, 2021年度, 100万円, 研究代表者

ユニオン造形文化財団調査研究助成, 「戦前に建設された鉄道インフラ建造物と付属する周辺空間を保存・継承し地域共有化する実践-建造物を芸術活用するための展示方法の検討および構造等の安全性評価と対策の立案-」, 2021年年度, 150万円, 研究分担者

2019

ユニオン造形文化財団調査研究助成, 「伝建地区(伝統建造物群保存地区)における木造古民家・町屋のアートギャラリーへのリノベーションを目的とした「原状回復が可能な耐震補強工法」(Removable Seismic-Reinforcement Technique)の開発」, 2019年-2020年, 150万円, 研究代表者

公益財団法人能村膜構造技術振興財団, 「扇形展開式ドームの開発および実大モデルの試験的建設」, 2019-2021年, 200万円, 研究代表者

増屋記念基礎研究振興財団研究助成, 「滋賀県産ヨシを用いた強度・寸法安定性に優れる構造用ストランドボードの製造方法に関する研究」, 2019-2020年, 30万円, 研究代表者

2017

共同研究(株式会社三東工業), 「CLT建物の振動特性調査およびCLT構造のオリジナルモデルの開発」, 2017-2018年度, 155万円, 研究代表者

2016

科研費, 基盤研究C, 「管理不全状態にある植物資源を有効活用した仮設建築物のデザインと観光活性化への利用」, 課題番号16K00716, 2016-2018年度, 481万円, 研究分担者

受託研究(守山市), 「「美崎オープンミュージアムプロジェクト」具現化調査研究業務」, 2016年度, 100万円, 研究代表者

2015

LIXIL住生活財団調査研究助成, 「市場ニーズに応える木材生産と長期的視座に基づく森林管理および里山の環境づくりに関する研究」, 2015-2016年度, 87.5万円, 研究代表者

若手研究B, 「張力膜と竹による大災害時の応急仮設シェルター利用を目的とした展開構造の開発」, 課題番号15K21285, 2015-2016年度, 390万円, 研究代表者

鴻池財団研究助成, 「タクロバン(フィリピン)を対象とした被災地域の復興に関する研究」, 2015年度, 50万円, 研究代表者

一般社団法人環びわ湖大学・地域コンソーシアム(甲賀市との共同研究), 「持続可能な林業振興と健全な森林整備」, 2015年度, 10万円, 研究代表者

2014

ユニオン造形文化財団調査研究助成, 「スペインの煉瓦シェル工法を応用したハイブリッド耐震シェル工法の開発」, 2014年度, 150万円, 研究分担者

日教弘本部奨励金(公益財団法人日本教育公務員弘済会), 「東日本大震災被災地域における学生ボランティアと地域住民との交流の実践―気仙沼・竹の会所を拠点として」, 2013-2016年度, 99.9万円, 研究分担者

2013

総務省「域学連携」地域活力創出モデル実証事業, 寺子屋づくりによる地域コミュニティの再生〜被災地復興を担うコミュニティ・アーキテクトの育成を通じて〜(気仙沼市+滋賀県立大学+宮城大学共同事業), 2013年度, 1, 500万円, 研究分担者

ユニオン造形文化財団調査研究助成, 「竹材を用いた災害時の仮設建築物の設計・建設技術確立を目的とした竹材の架構方法の開発」, 2013年度, 150万円, 研究分担者

2012

復興促進プログラム(A-STEP), 「コールテン鋼シェル構造による小型津波避難シェルターの開発」, 独立行政法人科学技術振興機構, 2012-2013年度, 170万円, 研究分担者

LIXIL住生活財団 調査研究助成, 「実大モデルを用いた竹材による仮設建築の構築方法確立に関する研究」, 2012-2013年度, 100万円, 研究分担者

LIXIL住生活財団 若手研究助成, 「直交長押を用いた木造建築の耐震補強方法の開発」, 2012-2013年度, 35万円, 研究代表者

受託研究(株式会社西澤工務店), 「社寺建築における内法貫仕口及び面格子壁の構造実験」, 2012年度, 4.4万円, 研究代表者

2011

科研費, 研究活動スタート支援, 「中・大空間建築物における吊天井の地震時応答解析および耐震性の評価方法に関する研究」, 課題番号23860043, 2011-2012年度, 130万円, 研究代表者

科研費, 基盤研究C, 「竹材を構造材とした災害仮設住宅の建設技術開発に関する研究」, 課題番号22560621, 2010-2012年度, 364万円, 研究分担者

Alumni*M : Master’s Degree Graduates

2024

Ryuga Karahashi: Effects of Probabilistic Variations in Geometry and Mechanical Properties of Round Bamboo Culms on the Compressive Capacity of Bamboo Columns (Thesis)

唐橋龍我:丸竹稈のジオメトリ及び力学的特性の確率的変動が及ぼす丸竹柱の圧縮耐力への影響(論文)

Kohei Chikaraishi: A Study on the Estimation of Resource Quantity and Mechanical Properties of Reed (Phragmites australis) (Thesis)

力石航平:ヨシの資源量推定方法と力学的特性に関する研究(論文)

Karen Toyoda: Development of Wood–Reed Composite Strand Board: Evaluation of The Effects of Material Composition and Pre-Treatment Methods on Performance (Thesis)

豊田楓恋:ヨシと木材の混合ストランドボードの開発-材料の配合および事前処理の方法が性能に及ぼす影響の検証(論文)

Yoko Hasegawa: Evaluation of Lateral Load Resistance of Timber Shear Walls Using Wood–Reed Mixed Strand Boards as Surface Elements (Thesis)

長谷川陽子:ヨシと木の混合ストランドボードを面材として用いた木造耐力壁の耐力評価(論文)

Yo Harada: Application of 3D-Printed Carbon-Fiber-Reinforced Resin Joints to Round Bamboo Structures (Thesis)

原田陽:3Dプリンタを用いた炭素繊維補強樹脂による接合部の丸竹構造への適用(論文)

2023

Keisuke Oki (M): A Study on compression strength of full-culm bamboo columns considering the structural morphology (Thesis)

沖恵輔:竹稈形状と力学的特性の関係を考慮した丸竹柱の圧縮耐力に関する研究(論文)

Yohei Nagano (M): A Study on Form-Finding and Stiffness Evaluation of Membrane-Tensegrity Composite Structures: Proposal of Analytical Methods and Considerations for Architectural Applications (Thesis)

長野容平:膜テンセグリティ構造の形状解析および剛性評価に関する研究 -解析方法の提案と実際の建築物への適用に向けた検討-(論文)

Motohiro Ueda: A Study on Evaluation Method for The Stiffness of Membrane-Tensegrity Composite Structures (Theis)

上田基央:膜テンセグリティ構造の剛性の評価方法に関する研究(論文)

Yui Okada: A Study on Buckling Capacity of Full-Culm Bamboo -Formulation og Bending Young’s Modulus and Evaluation Method for Buckling Capacity (Thesis)

岡田結衣:丸竹の座屈耐力に関する研究-曲げヤング係数の定式化と座屈荷重の推定方法(論文)

Ginto Tsukiyama: A Fundamental Study on The Bending Failure Mechanism and Bending Strength of Full-Culm Bamboo (Theis)

築山銀時:丸竹稈の曲げ破壊メカニズムおよび曲げ強度に関する基礎的研究(論文)

Amiri Fujita: A Fundamental Study on The Relationship between Bamboo-Culm Morphology and Mechanical Characteristics (Thesis)

藤田あみり:丸竹の竹稈形状と力学的特性の関係に関する基礎的研究(論文)

2022

Hirotaka Yamada (M): Research on Quantitative Evaluation of The Outcomes of Art Events in Local Cities (Thesis)

山田大高:地方都市におけるアートイベントの成果の定量的評価に関する研究(論文)

Mayu Okazaki: Design of Bending-Active Element using Round Bamboo (Design Project)

岡崎麻佑:丸竹を用いたBending-Active Elementの設計(計画)

Takumi Okamoto: REED STOCK BASE — Cornerstone of the Reed Industry That Connects the Appeal of Maruyama Town, Omihachiman City (Design Project)

岡本拓己:REED STOCK BASE=近江八幡市円山町の魅力を繋ぐ,ヨシ産業の礎~(計画)

Ayumi Saguchi: A Study on the Estimation Method of Buckling Capacity of Domestic Full-Culm Bamboo Poles (Thesis)

佐口あゆみ:国産丸竹の座屈耐力の算定方法に関する研究(論文)

Ren Hirata: Transformation of a Tourism Hub Area — Changes in the Brewery District of Fushimi Ward, Kyoto City (Design Project)

平田廉:観光拠点地域-京都市伏見区における酒蔵集積地域の在り方の変容-(計画)

2021

Haruki Imade: A Fundamental Study on Modeling the Mechanical Properties of Reed and Bundled Reed Columns (Thesis)

今出遥揮:ヨシおよびヨシ束ね柱の力学的特性のモデル化に関する基礎的研究(論文)

Shosuke Ogura: Development of a New Timber Rigid-Frame Construction Method for Narrow Urban Housing — Identification of Challenges and Verification of Design Methodology (Thesis)

小倉匠翼:都市部の狭小住宅需要をターゲットとした木造ラーメン新工法(T型ブラケット工法)の開発―課題の整理と設計法の検証―(論文)

Junpei Shichiri: A Fundamental Study on the Bending Failure Mechanism and Estimation Method of Bending Strength of Full-Culm Bamboo (Thesis)

七里純平:国産丸竹の曲げ破壊のメカニズムおよび曲げ強度の推定方法に関する基礎的研究(論文)

Yohei Nagano: A Fundamental Study on the Mechanical Properties and Analytical Methods of Membrane-Tensegrity Composite Structures (Thesis)

長野容平:膜テンセグリティ構造の力学的特性および解析方法に関する基礎的研究(論文)

2020

Koharu Takahashi: Shugakuin Shopping Street Revitalization Plan — Spatial Design Based on Grid Principles (Design Project)

高橋小春:修学院商店街再生計画-グリッドを基準とした空間設計-(計画)

Shinya Takegami: A Grove That Connects People — A Nursery Facility and a Town Garden (Design Project)

竹上慎也:街の人を結ぶ杜-保育施設と街の庭-(計画)

Miki Fukumoto: A Fundamental Study on the Mechanical Properties of Reed and Bundled Reed Columns (Thesis)

福元美希:ヨシおよびヨシ束ね柱の力学的特性に関する基礎的研究(論文)

Gakudai Matsui: Distributed Evacuation Living Plan for Local Communities (Design Project)

松井岳大:地域点在型の避難生活計画(計画)

2019

Yu Kihara (M): A Fundamental Study on Seismic Vibration Control of Traditional Wooden Structures Using High-Stiffness Independent Shear Walls Connected by Dampers (Thesis)

木原湧:剛性の大きな独立耐力壁をダンパーにより連結した伝統木造建築物の制振補強に関する基礎的研究(論文)

Risa Sono: Satobito no Ato (Design Project)

園里彩:里人のあと(計画)

Ryusei Nishiwaki: Tenchi On’yoku Space – A Hot Spring Town Illuminated by Light (Design Project)

西脇流星:天地温浴空間-光と歩む温泉地(計画)

Ryohei Fukutaki: Reviving Hōsen-in – A Free School Embraced by Nature and Life (Design Project)

福瀧遼平:再起する法泉院-自然に抱かれ,生活を学ぶフリースクール(計画)

Akihito Matsuura: Living with Trees – Realizing Greened Timber High-Rise Architecture (Design Project)

松浦章仁:樹と生きる―緑化木造高層建築の実現-(計画)

Hirotaka Yamada: A Fundamental Study on the Development of a Parametric Design Method for Fire-Resistant Planning at the Block Level in Traditional Wooden Urban Areas (Thesis)

山田大高:伝統木造密集地域の街区レベルを対象とした防火・耐火デザインのためのパラメトリック手法の構築に関する基礎的研究(論文)

Ryo Yamazaki: Machiya over the Bridge – A New Circulation Space in the City (Design Project)

山崎稜:橋上の町家-都市の新たな動線空間(計画)

2018

Yu Nakamura (M): Art Colony on Lake Nishinoko – Proposal for Architecture Coexisting with the Ecology and Industry of Reed (Design Project)

中村優:西の湖アートコロニー:ヨシの生態と産業に共生する建築の提案(計画)

Yusuke Takashima: Nakazaki Peace Art Museum (Design Project)

高嶋祐輔:Nakazaki Peace Art Museum(計画)

Miyu Nagahira: Learning Spaces Spread Across Kyoto – Evolution of Elementary Schools in the Urban Context (Design Project)

永平実優:京都の町に広がる学舎-都市における小学校の変遷(計画)

Rika Miyamoto: Freshwater Fish Aquarium Beneath Tonle Sap Lake (Design Project)

宮本梨加:トンレサップ湖底に広がる淡水魚アクアリウム(計画)

2017

Kenta Horie (M): Reed Corridor (Design Project)

堀江健太:ヨシコリドール(計画)

Mayu Ueda: Island Born from a Tea Ceremony (Design Project)

上田真優:茶会から創まる島(計画)

Shinya Okuno: A Fundamental Study on CLT Structure Design Practices: Microtremor Measurements and Analysis of Multiple Design Cases (Thesis)

奥埜慎也:CLT構造の設計実例に関する基礎的研究-実建物の微振動測定および複数の設計例題の分析(論文)

Yu Kihara: A Fundamental Study on the Design of a Temporary Dome with a Fan-Shaped Deployment Mechanism (Thesis)

木原湧:扇形の展開機構を有する仮設ドームの設計に関する基礎的研究(論文)

Noriko Tadokoro: Dappled Light in the City (Design Project)

田所法子:都市にこもれび

Saori Yamanaka: Eat × Work – Architecture that Begins with a Canteen (Design Project)

山中佐織:食×働-食堂からはじまる建築

2016

Yuji Goto (M): Modeling of Bamboo Truss Structures Using Rope Joints (Thesis)

後藤優治:ロープ接合法を利用した竹トラス構造のモデル化(論文)

Shunsuke Ise: Ginza Shopping Street Hotel (Design Project)

伊勢俊介:銀座商店街ホテル(計画)

Takuro Nishimoto: SHIGARAKI HUB – A Community-Built Transportation Hub (Design Project)

西本拓郎:SHIGARAKI HUB-地域住民でつくりあげる交通拠点(計画)

Ryo Yamada: REED FEST – A Music Event in Harmony with Reeds and the Lake (Design Project)

山田亮:REED FEST-ヨシと湖の中で行われる音楽空間イベントの提案(計画)

Yu Nakamura: Finding One’s Place – A Proposal for a Medical Facility Through Shared Living and Wood Utilization (Design Project)

中村優:居場所を見つける-生活の共有化と木質化における医療空間の提案(計画)

2015

Kenta Horie: A Fundamental Study on the Structural Behavior of Bamboo Truss Structures Using Rope Joints (Thesis)

堀江健太:ロープ接合法を用いた竹トラス構造の挙動評価に関する基礎的研究(論文)

2014

Yuji Goto: Slow Re-Construction – The Restoration of Church Architecture Collapsed by the Bohol Earthquake (Design Project)

後藤優治:Slow Re-Construction-ボホール地震により崩壊した教会建築の復興-(計画)

Kazuya Takahashi: A Fundamental Study on Seismic Design of Laminated Brick Shells Using the Catalan Vaulting Method (Thesis)

高橋和也:カタランボールト工法を用いた積層煉瓦シェルの耐震設計に関する基礎的研究(論文)

2013

Seita Fujita: Design of a Large Greenhouse with a Bamboo–Membrane Hybrid Structure: A Community-Based Farming Proposal Leveraging Bamboo’s Material Properties (Design Project)

藤田晴太:竹と膜のハイブリッド構造による巨大温室の設計-竹という素材の特性を活かした,まちで育む農園の提案(計画)

2012

Qunli Ma: Renovation Design of a Wooden House (Design Project)

馬群茘:木造住宅のリノベーション設計(計画)

2011

Kenichi Shimode: Sea Return Project for Rinku Park (Design Project)

下出健一:りんくう公園海帰計画(計画)

Seiji Ichikawa: Proposal for Load-Bearing Walls Combining Structural Plywood with Openings and Horizontal Bracing (Thesis)

市川誠至:開口部を有する構造用合板と貫を併用した耐力壁の提案(論文)

Note: Some of the English titles for theses and design projects were not provided by the authors themselves but were translated by Prof. Nagai based on his judgment.

注:一部の論文・計画の英語タイトルは著者本人ではなく永井が適当と考え英語訳したものです。