滋賀県立大学 永井拓生+サステナブル構造デザイン研究室
THE UNIVERSITY OF SHIGA PREFECTURE
滋賀県立大学 永井拓生+サステナブル構造デザイン研究室
THE UNIVERSITY OF SHIGA PREFECTURE
滋賀県立大学 永井拓生+サステナブル構造デザイン研究室
THE UNIVERSITY OF SHIGA PREFECTURE
While the “Reed Dome” built the previous year featured a dome-shaped structure composed of a sequence of planar arches, this project adopts a post-and-beam framework that emphasizes vertical and horizontal geometry. The name “Reed Pavilion” is a reference to Mies van der Rohe’s Barcelona Pavilion, as the design seeks to reinterpret a profoundly geometric space of vertical and horizontal lines using natural materials.
The structure consists of approximately 20 bundled reed columns arranged at roughly equal spans, supporting a grid-like reed truss that forms the horizontal roof plane. Suspended from this roof truss are individual reeds, hung along a 10 cm grid, creating the sensation of walking through a real reed field. The entire composition is designed to evoke an immersive natural experience.
At the base of each bundled column, steel plates serve as counterweights, enabling the columns to act as cantilevers that resist wind loads. Each individual reed is thin and fragile, and achieving a perfectly level horizontal truss proved to be the most challenging aspect of the project. After numerous rounds of trial and error, the structure was finally completed.
Design and construction: Ryuichi Ashizawa Lab + Takuo Nagai Lab + Volunteer students from the University of Shiga Prefecture
Advisor: Takeo Matsuoka
Program: Pavilion
Year of completion: 2017
Photo courtesy of Shintaro Taguchi
前年のヨシドームが平面アーチを連続的に並べたドーム型の形状であったのに対し,本作品は垂直・水平性を強調した「軸組型」の架構である。「ヨシパビリオン」の名前の由来はミースの「バルセロナ・パビリオン」である。自然素材によって稀代の水平・垂直的空間を再現することを試みた。
構造は約20本のおおよそ均等スパンで配置された束ね柱と格子状のヨシ製屋根トラスからなる。400~500本のヨシを束ねた束ね柱の上に水平なヨシ製の格子状トラスをかけ,そのトラスからヨシを10 cm格子に沿って吊るしている。本物のヨシ原に入ったような体験ができるよう意図されたデザインである。
束ね柱の柱脚にはカウンターウェイトとなる鋼板が敷いてあり,片持ち柱として風荷重に抵抗する。1本1本のヨシは細く,脆い。屋根のトラスを水平に施工することが本プロジェクトの最大の課題であり,幾度にもわたる試行錯誤を重ねようやく完成させることができた。
設計・施工:芦澤竜一研究室+永井拓生研究室+滋賀県立大学学生有志
アドバイザー:松岡拓公雄
用途:パビリオン
完成年:2017年
写真:田口真太郎